
ワクチンについて
現在国内で受けられる各ワクチンの概要・接種の実績

ワクチンを受けるには
クーポン券が届いてからの予約、接種当日の流れ等

接種会場を探す
最寄りの医療機関・接種会場の検索や接種の受付状況の確認
ワクチンについて
新型コロナワクチンの特徴
新型コロナワクチンには、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されています。 一方で、接種後の副反応として、接種部位の痛み、頭痛・倦怠感、筋肉痛などが報告されているほか、ごくまれに、接種後のアナフィラキシー(急性のアレルギー)が報告されています。 新型コロナワクチンの薬事承認にあたって、有効性や安全性を、臨床試験や科学的知見に基づいて確認しています。
接種できるワクチン
ファイザー社(12歳以上用)
ワクチン名 | コミナティ |
---|---|
ワクチンタイプ | mRNAワクチン |
薬事承認 | 2021年2月14日 |
初回接種の回数 | 2回 |
1回目・2回目の標準的な接種間隔 | 21日間隔 |
初回接種の対象 | 12歳以上 |
追加接種の回数 | 1回 |
追加接種の対象 | 12歳以上 |
武田/モデルナ社
ワクチン名 | スパイクバックス |
---|---|
ワクチンタイプ | mRNAワクチン |
薬事承認 | 2021年5月21日 |
初回接種の回数 | 2回 |
1回目・2回目の標準的な接種間隔 | 28日間隔 |
初回接種の対象 | 12歳以上 |
追加接種の回数 | 1回 |
追加接種の対象 | 18歳以上 |
国内の接種状況
新型コロナワクチンについて をご覧ください。
ワクチンを受けるには
1. 追加接種(3回目接種)の通知
追加接種用の「接種券」と「追加(3回目)接種のお知らせ」が届きます
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を受けられる方は、2回目の接種を終了した日から、少なくとも6か月以上経過した方です。接種券が届いた方からワクチンを受けることができます。2回目の接種を終了してから65歳以上の方は6か月、18~64歳の方は7か月経っても接種券が届いていない方は、こちらから発行申請を行ってください。
詳しくは、厚生労働省のホームページの「追加接種(3回目接種)についてのお知らせ」をご覧ください。
※接種券は、本人がワクチンを接種するために使用する場合にのみ有効です。本人以外の者に譲り渡し又は使用させること、それらを試みること、その他本人によるワクチン接種の目的以外で使用することを固く禁止します。
2. 追加接種(3回目接種)の予約
本サイトで医療機関や接種会場をお探しください
接種できる時期になったら、接種会場を探すから、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。予約受付状況や取り扱うワクチンの種類を確認し、希望する医療機関や接種会場を選択してください。
予約をしてください
空き情報を確認後、予約サイト にログイン(接種券番号と生年月日が必要です)して予約をしてください。
3. 追加接種(3回目接種)
予約日当日、接種会場でワクチンを受けてください
ワクチンを受ける際には、市町村からの追加接種のお知らせが入っていた「封筒の中身一式」と「本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになり、受付に提示してください。
封筒には、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」が同封されています。どちらも忘れずにお持ちください。
※接種券と予防接種済証がひとつにまとまっているものもあります。
ワクチンは、肩の筋肉に注射しますので、Tシャツなど肩を出せる服を着てきてください。
接種費用は全額公費(無料)で受けられます。
封筒の中身のイメージ



封筒の中身のイメージ
(接種券と予防接種済証がひとつにまとまっている場合)


1回目・2回目接種
1回目・2回目接種用の「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます
新たに新型コロナワクチンの接種対象者となった方などへ、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
既に市町村から発行された接種券を無くした場合は、こちらから接種券の再発行の申請を行ってください。
追加接種と同じ流れで予約をしていただき、接種を受けてください。
詳しくは、厚生労働省のホームページの「接種についてのお知らせ」をご覧ください。
動画による説明
接種会場を探す
接種会場一覧
データは15分ごとに自動的に取得しています。15分以内に再度読み込みをしても空き状況が変わらない可能性があります。
データ更新日時: